省エネルギーで夏は涼しく冬は暖く。
熱環境をうまくコントロールする事でより快適に過ごせる家をつくる事ができます。
省エネな家は、家計にやさしいだけでなく地球環境保全にも役立ちます。
断熱性能を高める事で冷暖房エネルギーを有効に利用出来ます。
屋根、外壁、床
建物が外気に接し、面積が広く外気の温度や大陽の熱などの影響を受けやすい部分。
ここにしっかり断熱材を入れる事で外部からの温度変化の影響を受けにくく
室内でつくり出した暖気や冷気をしっかりとキープする事ができます。
断熱性能の向上は電気代やガス代の節約だけでなく、部屋の上下の温度差の解消にも貢献します。
暖房時に頭がボーっとなってしまったり、冷房時に足下だけ冷えるといった不快感の解消にも役立ちます。
開口部
窓、玄関扉などの出入り口。
ガラスなどの開口部は最も熱の逃げやすい部分。ペアガラスを使用したり、樹脂サッシ、木製サッシ等にする事である程度熱が逃げる事を抑制できますが、壁等に比べて熱の損失は大きくなってしまいます。
断熱性能の面から考えるとできるだけ窓は小さく、少なくする方がよいのですが、反面、デザイン、開放感、自然換気などの方面から考えるとのびのびと大きな窓を設けたいものです。
そこで開口部を設ける方位や、大きさ、性能等、を十分に検討する必要があります。
換気
次のページにて詳しく解説いたしますが、家と人にとって換気はとても重要な要素です。その換気を大きく助けるのが機械換気扇。
しかし熱環境の観点からは快適にした部屋の温度をどんどん外に逃がしてしまう事になります。
場合によっては「熱交換」というシステムを利用する事でしっかりと換気をしながらも部屋の温度を一定に保つ事も可能です。
□ 汚れた空気は病気の原因
ホコリなどでよごれた空気の中に長時間滞在していると頭が痛くなったり、ウィルスや菌が繁殖し病気の原因となります 。
□ 不完全燃焼は命に危険を及ぼす場合も
ストーブなど火を利用している部屋の換気が不十分だと一酸化炭素が発生し、最悪の場合生命を危険にさらすようなケースもあります。
火を使用する場所には燃焼容量に合わせた適切な換気が必要です。
□ シックハウスにも有効な換気
家を造る際には、シックハウスに対応した建材を使用しますが、既成品からは微量に化学物質が放射されます。十分換気を行う事で更なるシックハウス対策となります。
□見えない部分だからこそ換気も重要!
屋根裏や床下の湿気は木材を腐らせてしまいます。普段は見えない場所も換気を行い、湿気を排出する事で木材の乾燥状態が保たれシロアリ等を寄せ付けにくくします。
自然の風を利用した換気の流れの計画を十分に行い、『自然換気』とファン等を使用した『機械換気』をうまく併用し、理想の空気環境を造ります。