投稿者「kenso-ad」のアーカイブ

kenso-ad について

住宅・店鋪の建築設計業務をおこなっている大阪、京都の設計事務所です 。 設計業務に取り組む日々の想いを綴っております 使い手との対話を大切に、年月を経ることで深みを増して行くような建物を創っていきたいと考えています。

塗装下地が進んでいます。軒下空間も出来上がってきました。

塗装下地がすすんでいます。
空間の雰囲気がほぼわかるようになってきました。
トップ写真は外部に繋がる縁側的な空間で床は土間仕上げになります。

スタディコーナーです。
制作家具にて棚とデスクが設置されています。アクセントに制作加工したスチール金物が取り付く予定。
上部にはガラリが設置されて空調が納められます。

キッチン部分です。左側の開口部分には制作のカウンター兼収納家具が設置され、ダイニング部分と対面キッチンのような形式となります。
写真右側に見えている部分は壁に窪みが作られおり様々なスイッチやコントローラーなどが取り付けられます。
こういったものは扉で隠すケースもありますがそうでない場合も今回のようにニッチ的になった部分に取り付けを行うだけで空間をかなりスッキリ見せる事ができます。

外部となっている軒下空間も出来上がってきています。
右上に見えていますが格子の設置はほぼ完了しています。

ファサードの格子設置が進められています。

建物正面の格子の設置がスタートしました。
写真の格子ユニットが横方向に連続して設置していきます。格子は木粉を樹脂で固めた人工木材です。 ケンソウでは通常、天然の木材を使用することが多いですが
今回はお施主さんと相談を重ねた結果人工木材としました。
お施主さんもかなり迷っていらっしゃいましたが、メンテナンス性などを考慮して選定いたしました。

内装のパテ処理も終了にさしかかっています。全面的に処理を行っていただいていてもう塗装したように見えます。

正面部分にはガラスも設置されました。

現場に面皮の床柱がやってきました。掻き落としのパターン検討と内装仕上の進捗

ファサードの掻き落としのサンプルです。パターンと色の検討を進めていきます。
正面となる部分なのでお施主さんと共に慎重に決めていきます。

現場に床柱がやってきました! 和室部分は一部既存の梁を残した状態で仕上げていく予定です。
柱に関しては既存を見せるか、新たに内側に設置するのかの判断はかなり〜かなーり迷いました。
今回は和室内部を繊細なイメージとする為に柱を細めに設置したいのと、窓や建具などの既存との兼ね合いから既存柱を見せずに内側に細めの柱を設置する仕様としています。

上写真は床柱に面皮柱を設置します。四隅に元のきが持っていた丸みを残した柱です。
かっこいいです!!

1階部分の内装下地が進んでいます。
外部と内部縁側部分は掻き落としですが、それ以外の1階部分の仕上げは塗装仕上げとなります。塗装するための下地処理が進んでいます。

2階部分の既存の梁を露出した内装も進んでいます。