
外壁の防水ができていております。

内部も仕上げが進んでおります。
外壁の防水ができていております。
内部も仕上げが進んでおります。
京都 長岡京にてすすめていましたリノベーションプロジェクトが竣工いたしました。
お施主さまより、リノベーション前の木造の家が持つレトロ感漂う和風の雰囲気をできるだけ残した改修をしてほしいというご要望より進めてきました。
リノベーションの内容としては
屋根を瓦より金属に吹き替え、耐震補強、断熱補強、外壁の補修と塗装、サッシをシングルからペアへ入れ替え、下記写真の縁側部分の増築、すべての部屋の床壁天井の遣り替え、急だった階段の架替などを行いました。
建て具など痛みの激しくないものはできるだけ同一、または場所を変えて再利用行なっております。
屋根を瓦より金属に吹き替え、耐震補強、断熱補強、外壁の補修と塗装、サッシをシングルからペアへ入れ替え、下記写真の縁側部分の増築、すべての部屋の床壁天井の遣り替え、急だった階段の架替などを行いました。建て具など痛みの激しくないものはできるだけ同一、または場所を変えて再利用行なっております。
例えばキッチンだけを入れ替えるなどの小さな工事の場合は工務店さんなどに直接依頼された方が簡単に進める事ができると思いますが、
今回のようなリノベーションになると、決まっている予算の中でどの部分にどういった形で工事を行なっていくか、全体のイメージ統一などを考えると設計事務所に依頼いただくとうまくまとまるのではないかと思っております。
洗面も昭和感漂うレトロな感じで仕上がっています。
再利用の建具の御手洗のネームプレートが雰囲気を醸し出しております。
照明のブラケットもお施主様がかなり古いパナソニックの物をお持ちでしたので再利用しました。
元々は仕切りのあったリビングとダイニングを一体の空間にリノベーションし
熱環境を改善しながら広々した空間に変わったと思います。
内装が少しづつ仕上がってきています。
上の写真は木がまだ貼られる前ですが。。
この廊下部分の天井を木貼りとして、他の部分より少しだけ高さを下げていきます。
木部分に意識を持って行きます。
天井高が下がった通路を吹き抜け空間に接続することで吹き抜け部分の伸びやかさを強調。
外部でも使用できる木を使う事で内部と外部の天井素材を揃え一体感を出します。
こちらは2階部分の天井。
各部屋へ入る通路を少し大きめに確保して前室としてのライブラリースペースになる予定。
この部分は少し装飾的なデザインにする予定です。
天井の箱みたいな部分の中に空調のダクトなどが入れらています。
京都の長岡京リノベーション完成が近づいた状況です。
通常のケンソウアーキテクツのデザインと少し異なりますが
暖かい感じに仕上がってきております。
キッチンパントリー部分 ダイニングと開口でつながっています。
集成材の厚めの板に塗装を行い無骨なアングルを見せて露出収納としています。
写真左の収納扉と写真右のガラス格子の建具は既存の家に設置されていたものを再利設置しています。
今回の洗面はかなりシンプルな形で進めています。
収納をしっかり目にとることも多いのですが、今回はデザイン重視で洗面部分には収納をほとんど設けないデザインで進めることになりました。
とにかくスッキリかっこよくデザインしてほしいとのご要望をいただき、ホテルのパウダールームのようなイメージ。
扉を開けたすぐ隣が収納になっているためそちらに収納を取っていきます。
最終決定したイメージスケッチです。
真ん中部分が鏡の塊のようになり、両サイドに開口を設けます。鏡に映る部分と外部が見える部分が入り混じりる感じになるのではと思います。
シンプルで開放感のある洗面スペースを目指しております。
内装工事が進んでいます。
元あった建具を利用して増築縁側部分の出入り口とする予定です。
内装がだいぶ出来上がってきています。
外壁の下地が進んでおります。
内部では、吹き抜け天井部分にルーバーが取り付きました。
ルーバーの上部にトップライトと間接照明が設置されており昼はトップライトの自然光、夜は間接照明の光がルーバーを通過して吹き抜けに降ってきます。
時間によってルーバーと共に光が様々な表情を見せ楽しいです。
内部の下地も仕上がってきています。
主要部分は塗装仕上げとなります。トップライト部分の塗装の下地仕上げはとても難しい仕事となるので気を使って施工していってもらっております。
断熱が入り壁の仕上げが少しづつ進んでおります。
こしぶきの家ではウレタンフォームの吹付断熱としています。
上の写真は吹き抜け部分を見上げた写真。
現場まで専用のトラックがやってきます。トラック内で調合を行なった基材をホースを使って建物に吹き付けていきます。
ホースから出た断熱材は空気に触れる事で膨らむ性質をもっており、壁や天井と一体となった断熱層が出来上がります。部材の断熱性能は 0.038W /(m・k)とさほど高いわけではありませんが、虫の入る隙間がないほどしっかりと充填する事がでるのが最大の特徴。これは他の断熱ではなかなか実現できません。
吹付後の現場に入ると空気が止まっているのが体感できます。断熱と同時に気密性が確保されています。
現場はほんのりといい香りが漂っています。
吹断熱材が設計の厚み以上となっているか確認を行います。
金物が取り付いている部分など熱橋(ねっきょう)と呼ばれ金属を伝って熱が漏れてしまうので
その部分にも吹き付けを行なっています。
吹付後は余分な部分をカットして出来上がりです!
だいぶ遅れての更新となってしまっておりますが…
解体後、天井の下地組が進んでいます。
元よりも三角に形状が変わりかなり天井が高くなります。伸びやかな空間を目指しています。
改修前は天井に隠れて見えていなかった梁をデザインとして露出していきます。
改修する部分の壁に耐震壁を入れて補強します。
屋根を瓦から金属屋根とすることで重量を軽くする。耐震壁をバランスを見ながら増やすことで地震に対しても強い家となるように改修していきます。
前回のブログの追加基礎の上部分ができてきました。
この部分は縁側として増築しています。幅が900程度の増築ですが元の縁側と接続することで空間の広がりを水平面に作ることを目的としています。
800mm程度の幅の空間と 1700程度幅の空間では使い方や感じ方がかなり異なってきます。
工事監督さんや大工さんとも打ち合わせを重ねて少しづつ現場が進んでいきます。